2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スーちゃん

  • スッキリ
    ミニチュアダックスフント ワイヤー ♂ 1998年9月24日生まれ

薔薇

  • 緑のカーテン
    うちの薔薇の写真

庭の花 ’10

  • ARASHI
    庭や鉢に咲いた花

天空の桜

  • 亀ケ森2012
    標高800mの、亀ケ森牧野の一本桜

里山の花

  • 山の花
    里山、道端、原っぱなどの花
無料ブログはココログ

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

寄せ植え4号

070630_173701 070630_104001
今日は、今月最後のお休み。午後新しい寄せ植えを作りました。
にちにち草の白とピンクにクフェア、家で増えたオリヅルランとアイビーも入れました。
越冬組も元気です。ガーベラは鮮やか、ブルーデージーも咲いています。アメリカンブルーも復活!

アウトドア◇リース

070627_133402
今日は久々の雨降り、植物たちが「気持ちイィ~!」って唄ってそう♪
ナスタチウムと一緒に蒔いたのにまだ小さいクレオメや初雪草、まだ双葉のるこう草にたっぷり天の恵み(^_^)v
写真のリースは玄関の外のトレリスにかけてあるもの。生でもドライでもなんでもさしてちょくちょく変えて遊んでいます。 アウトドアリースの良いところは後は風が手直ししてくれるってところ。

薔薇・一重と白

070628_133402 070628_133401
ミニバラ、一重のピンクが咲きました。 他のバラたちより野生に近いみたいで、トゲが強くてすごい暴れん坊(`o´)グングン伸びるし病気にも強いです。
白バラは、ピンクのスプレーバラの成功に気を良くして、発根させて昨年植えたもの。鉢植えにしてから初めての花です。 切り花の時よりゴージャスに見えるのは親バカというものでしょうか?

ダイヤモンドとフライパン

昨日(6月26日)は私とパパの24回目の結婚記念日でした~!
そのことに気がついたのは、日付も変わろうとする頃(・_・;)
  まぁ20年も過ぎるとこんなもんです。
昔スィートテンダイヤモンドのCMがやたら流れてた時代、まだ幼稚園前だった息子が「おっきくなったらおかあしゃんにダイヤモンドとフライパン買ってあげる」と言ってくれたことがありました。
たぶんCMが流れた時にパパにプレッシャーかけてるのを聴いてたんでしょう。 料理しながら、新しいフライパンほしい~とかもよく言っていたし・・・・
「何て優しい子だったんだろうね」と本人に語ったら、「時の流れとは残酷なものだスな」と息子(23才)、今だにダイヤモンドはもちろんのこと、フライパンすら買ってくれたことはありません!! あっついでにパパからもダイヤモンドはいただいておりません。

カモミールとラベンダー

070626_151001 070626_150901
日増しに鮮やかに色濃くなってきたラベンダーがついに咲き出しました。
ドライにしてリースやブーケを作るには花が咲く前に切りとらなきゃダメなんだけど、やっぱり可愛い花もみたい!
カモミールははじまりはお酒か何かについてきたおまけの種、毎年こぼれ種で増えて殆んど雑草あつかい・・・でも芝がわりにもなる位だから雪の下になる時期以外、常時緑で花も可愛いし、寄せ植えがちょっと物足りない時にサクッと追加したり、ハーブティーも楽しめるし超可愛いヤツですo(^-^)o

ロリーポップ

070622_091202
すかしゆりのロリーポップが咲きました。
植えっぱなし2年目、昨年より沢山咲いています。
アスチルベなど、ほおっておいても毎年顔を見せてくれる宿根草たちも続々咲いています。

070623_120901 070623_121001

北の国の花っこ

070624_122601 070624_120301

一昨日バラ園で「北の国の花っこ」という小冊子を買って来ました。
パラパラめくっていたら、馴染みある可愛いイラストが・・・ 私の大好きなブログ“農家の嫁の事件簿”のAKIさんじゃありませんか!
岩手県の広報紙の連載は毎月楽しみにしていますが、思いがけないところで出会えるのってなんだか嬉しいものですね。
バラ園を思い出しながら、家のバラたちでアレンジしてみました。新入りのチョコフィオーレも入れてみましたが・・・センスの無さは花の数でごまかして (^_^;)

Goto温泉!

070622_122303 070622_123202
花巻温泉に日帰りで行ってきました~
今が見頃のローズ&ハーブガーデンを見て来ました。バラ50種6000株、ハーブ150種2000株と言う通り、たくさ~んのRose・バラ・ばら・薔薇が咲き誇っていました。
タワーやトピアリー、アーチ、トンネルに仕立てられていて、超綺麗でした。
残念だったのは名札が無いバラが結構あったことと ハーブガーデンとは名ばかりでローズガーデンの片隅にハーブがまとめて植えてあるだけだったこと。以前は「花巻薔薇園」という名前だったはずだから、 バラとハーブのコラボレーションは今後の課題かも
  記念にパパと二人でじっくり選らんでミニチュアの「チョコフィオーレ」を買いました。\1500なり
バラで満腹になった後は目の前にあるホテル千秋閣でランチ(入浴付き)\1480×2人 平日のためかほとんど貸し切り状態(^O^)良いお湯でした。
あ~しあわせ(*^_^*)
もう一つの趣味の「道の駅」巡りも7箇所通過してその内、立ち寄り4箇所初めて寄った場所が3箇所も♪ 楽しかった~ 300キロもハンドル握ってくれたパパに感謝、感謝

カンパニュラ

070619_113402
ご近所さんに株分けしてもらったカンパニュラです。根を伸ばしてどんどん増えます。
あまりふかふかな花壇じゃなくても平気みたいで、砂利敷の駐車スペースに建物に沿って植えてあります。
夏空に映えるまぶしい白です。

ナスタチウム成長記録

種撒いたのいつだったかな? ようやく咲きました~(*^_^*)
070509_062701 070605_102002 070616_101502 070619_113301

お散歩日和

070601_112401 070601_112701



今日はお休みなので、いつもより長めのお散歩です。
車の危険がない公園内では、リードをつけたままスーちゃんを離して歩かせてます。リードの紐をズルズル引きずりながら、何度も振り返り振り返り「ママ、ちゃんと見てる?ついてきてる?」って感じ・・・そちこちの草花の匂いを嗅いだり風の匂いを嗅いだりのんびり歩いています。リードの紐をつけたままにしておくのは万が一何かに驚いて走り出した時や他の人やワンコが現れた時、すぐ引き寄せられるようにとの安全策です。
おかげで私ものんびりヒメジョオンとシロツメクサ接写!!
070601_112201 070612_175201

青空~!

070616_102302 070612_130903 070612_130904


雨が去って、青空です。
サフィニアの白とラベンダーが咲いています。

ニオイバイカウツギ

070616_101602
白い半八重のウツギが満開です!
ガーデニング雑誌の「ナチュラルな英国風の花壇づくりに」というコメント付きの写真に一目惚れして探し求めて植えたものです。
仄かに甘い香りがします。
でも木は剪定とかよくわからなくて・・・一昨年は切りすぎたのか、昨年は花が少なめでした(T_T) で、昨年浅めの剪定にしたら今年は沢山咲きました~

雨ふり

070615_122303 070615_122503 070615_122502
070615_122703 070615_133201 070615_133202






今日は久しぶりの雨で植物たちは気持ち良さそうです(*^_^*)
写真は、つるバラ・クレマチス・ウツギ・カンパニュラ系の花(丈夫な多年草でお隣から越境してきたもの)・ニゲラ・ハーブのラムズイヤーです。

つる薔薇

070611_125802 070613_165301
裏庭の主役 つる薔薇 が咲き始めました♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪
薔薇好きで数種の薔薇を育てている花友に「これ、ピエールドゥロンサールでしょ!挿し木したいから切って~」と言われたのですが、8年前家を立てて真っ先に買ったもので、つる薔薇 京成薔薇園 というキーワードしか覚えていません。
「そんな素敵な名前じゃないかもしれないけど・・」 と切ってあげました。
カタログの写真をみたら確かに花びらの渦の巻き具合や淡いうすピンクが似ているような・・・
でも、品種なんて何でもいいかも、スーちゃんが犬でもなけりゃ、ダックスフントでもなく家のスーちゃんであるように、もはや家のつる薔薇なんだから
070613_124501

クレマチス

070612_130601_2 070611_125902_2 070613_124603_2
ピンクのクレマチスが満開です。
一輪挿しにアレンジしてみました。

ミニ薔薇たち

070612_130703_2 070611_125904_2
ミニ薔薇たちが続々咲いて来ました。
ミニミニのお姫様たちは満開! やや黒みがかった赤のミニ薔薇とミニの中では大きめな花の白薔薇も咲き始めました。

6月のバック

070611_101702_2 070611_104701_2

6月のバックです。
大西ひかりさんの“パッチワーク手作りの贈り物”という本のパターンそのままで作りました。
配色はもちろんオリジナル(^_^)v
服地みたいな黒のチェックを見つけたので、それをベースに大好きなリバティプリントの花柄が生きるようにした・・・つもり
サイズは幅27cm×深さ24cmと小ぶり 2本の綿入り紐をねじった持ち手もお気に入り!

スプレー薔薇

070609_103402_2 070609_103301_2

この薔薇は切り花で買ったものを発根させて鉢に植えたもの。
3年目、昨年からたくさん花が咲くようになりました。
スプレー薔薇のスプレーというのは咲きかたの種類でスプレー菊もあるように、枝分かれしてたくさんの花が咲くようです。
花びらの真ん中がツンととんがって可愛い花です。ミニ薔薇よりはずっと大きいですが、品種は何になるんだろう?3年目にして、丈は1mくらいまで伸びました。 つるのような感じではなく、直立性???

名脇役

070605_102001_2
奥の1.5m~2m角の小さな花壇の縁取りの都忘れオーニソガラムです。
ピンクのつる薔薇がその花壇の主役なので、名脇役という感じです。この都忘れは切り花で楽しんだ後に、さし芽して増やしたもの。初めはたった3本でした。

誕生日

070607_164901_2 070607_204002_2

今日は私の誕生日 (^0^) 希望したわけじゃないのにお休みだったので、久々にシフォンケーキを焼きました。
家にあるもの(薄力粉・砂糖・卵・水・サラダ油・ベーキングパウダー)だけで カチャカチャ、ウィーンとシンプルな生地を作ってオーブンに入れてから、ほんのちょっとのつもりで雨上がりの庭にでたら、ついつい長居・・・ ちょっぴり焦げてしまいましたがしっとりふんわりで大好評でした。
夕方仕事から帰ったパパと買出しに行って、我が家では初もののアメリカンチェリーと生クリームを添えていただきました。

極ミニ薔薇

070531_103601_2 070605_101702_2
白いのがミニミニ薔薇の「親指姫ミセスカズコ」2年目。ピンクの方が「レンゲ咲きローズ八女津姫3年目。
一緒の鉢に入れて、冬場水道凍結しそうな時は室内に入れて、ウドン粉病にも注意、剪定も丁寧に・・・ほかのミニ薔薇とは違って、まさにお姫様扱いです。
花の直径は2cm以下だし葉も1cm位と超ミニミニ!超可愛い!! 満開になったらまた写真アップしますネ(^_^)v
ほかのミニ薔薇もたくさんつぼみついてます。つる薔薇もクレマチスもウツギもつぼみがたくさん膨らんでいます。楽しみ~

Welcme!

070522_002501_2
我が家の玄関にあるウェルカムキルトです。
30cm角の小さなものです。家にある材料だけで一昨年頃作りました。
ドアにビーズで作ったミニミニリースをつけたり、ラメ糸で刺繍したりと楽しみながら作りました。我が家の写真をもとにしたオリジナルのハウスのパターンです。

オダマキ

070524_120001_2 070531_103702_2
070601_131002_2 070601_130501_2 070601_130901_2

西洋オダマキ・ウィンキーダブルホワイト&ホワイト
タキイの苗で、植えて三年目です。これは増やしたいのに増えません(>_<)
「西洋オダマキ混合」の種は一度蒔いたら毎年こぼれ種から実生が・・・様々な花色、花かたち、本当に不思議です。
どんどん増殖、ご近所にも勝手に進出中!って言うか事後承諾。
皆さん心が広くって、「花なら大歓迎」(*^_^*)

ゲラニウムとフラックス

070601_130401_2 070531_103701_2

一緒に草むしりしながら「ほんっとに、こんめぇ花っこべりすぎだがなぁ(本当に小さな花ばかり好きなのね)」とばあちゃんに呆れられたとおり、ピンクの宿根草・ゲラニウムも種から育てたブルーのフラックス(アマ)も直径2cmほど ひらひら薄い花びらが風に揺れて可愛いです。
フラックスの茎からは繊維(リネン)がとれるそうです。 自分で育てて機織りまでできたら楽しそう~

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »